まんじゅううまい

amazonアソシエイトに参加しております。

「お邪魔者」を紹介

お邪魔者は、

・正体匿名

・3~10人

・プレイ時間 30分

・対象年齢 8歳以上

ボードゲームです。

 

今回は、2004年に発売された「お邪魔者」の

・どんなゲーム

・ルール

などを紹介。

 

購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

目次

 

 

【どんなゲーム】

【炭鉱夫になり金塊を目指す】

お邪魔者では、金塊までたどり着くことができたら金を手に入れることができます。

・金塊には通路カードを使って目指すことになるのですが、金塊は3つの伏せられたカードの中に1つだけ紛れ込んでいるのでどれか金塊か分かりません。

またお邪魔者が紛れており、金塊までたどり着くことができなかった場合は金塊はお邪魔者の手に渡ります。

 

次に手番です。

自分のターンに

・カードを1枚置く

・アクションカードを1枚使用

・1枚捨てる。

上の3つから1つを選択し、山札から1枚カードを引きましょう。

相手のターンに移ります。

 

カードの種類について説明します。

カードには、

1・通路カード

2・宝の地図カード

3・道具の破壊カードと修理カード

4・落石カード

の4種類のカードがあります。

上から順番に説明します。

 

1通路カード

通路カードは金塊にたどり着くためにはなくてはならないカードです。

・縦向きで置く

・周りと道を繋げて置く

上の2つを守り7マス離れた金塊カードを目指しましょう。

通路カードの中には、道が塞がれている妨害カードもあります。

 

2宝の地図カード

宝の地図カードを使えば、伏せられた金塊カードの1枚をのぞき見ることができます。

・見た内容を周りに伝えることができます

・お邪魔者は嘘をつくことで、ゴール先を撹乱したいですね

 

3道具の破壊カードと修理カード

炭鉱夫達は、通路を掘るためには「トロッコ、ランプ、つるはし」の3つの道具が必要になるでしょう。

3つのうち1つでも破壊されたら通路を掘ることができなくなり、直るまで通路カードをプレイできなくなります。

道具破壊カードを使えば、対象のプレイヤーは道具を破壊された状態になるので止めたい相手に使うと効果的です。

道具を直したい場合は、修理カードが必要です。

 

4落石カード

炭鉱夫にとって落石は注意するべき現象の1つです。

落石カードはそんな現象を象徴したようなアクションカードの1つで、通路が破壊されたら通路カードを置くことができません。

そういった理由からお邪魔者がよく使うイメージですが、お邪魔者がふさいだ通路を破壊することにも使えるので便利です。

 

【ルール】炭鉱夫達の活動内容とは?【お邪魔者版】

【準備】

炭鉱夫とお邪魔者に別れる必要があります。

1役割カードを配ります

2役割カードは公開しないでください

次に金塊までのマップ作りです。

・金塊1枚と石ころ2枚を裏向きにして3枚伏せる

・スタート地点を作る

・スタートと金塊の間を7マスあける

以上でゲームの準備は完成です

 

【ゲームの流れ】

1自分の番にプレイヤーは、

・通路カードを1枚置く

・アクションカードを1枚使う

・手札を1枚捨てる(パス扱い)

2カードを1枚引く

3山札と手札がなくなるまで続けて、金塊を目指す

・ゴールの金塊を手に入れたら炭鉱夫に点数が入ります。

勝利した金塊夫は金カードの中からランダムで1枚引く

 

【勝利条件】

3ラウンドやって、金塊が一番多いプレイヤーの勝利

 

【まとめ】

今回は、お邪魔者のルールを紹介しました。

購入の参考になれば、幸いです。

BGAで遊ぶことにできます。

 

 

 

「キャントストップ」を紹介。レビュー付き

キャントストップは、

・バースト

・2~4人

・プレイ時間 20分

・対象年齢 9歳以上

ボードゲームです。

 

今回は、1980年に発売されたキャントストップの

・どんなゲーム

・ルール

・レビュー

などを紹介。

 

購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

目次

 

 

【どんなゲーム】

キャントストップは「止めることができない」という意味があります。

タイトルの通りあなたは、コマを「止めるか止めないか」で迷うゲームになると思います。

 

まずはキャントストップの内容物を紹介。

・盤(2~12の数字が書かれている。分かりやすく山な見た目をしている盤もある)

・マーカー3

・ダイス4個

・各色のコマ12(盤と同じ数)

をそれぞれが用意して始まります。

 

キャントストップでは、あなたはダイスをふって登山道を進むことになります。

まずはダイスを4つふって出た数字を2組に分けます。

あなたは、2組に分けたダイスの数字を頼りにして登山をすることになるので、

・例えば、ダイスを2組に分けて【5】と【7】にしたなら盤面の【5】と【7】にマーカーを置きます。

・1ターンで進めるマーカーは3つまでです。【5】と【7】と【8】にマーカーを置いたら、そのターンは3つのルートしか進むことはできません。

・その後もダイスをふって2組に分けた片方のダイスが【5】と【7】と【8】に分けられる限りコマを進めることができます。

・ただし、ダイスをどのように組み合わせ

てもコマを進めない場合があります。そうなった場合はバーストと言って滑落することになります。

滑落するとスタートに戻って再スタートするのだけでなく、手番も終了してしまうので注意が必要です。

・滑落を防ぎたい。スタートに戻りたくないというプレイヤーは多いでしょう。その場合は、「ストップ」してコマを立てることができます。

・旗を立てたら次のプレイヤーに移りますが、再スタートしたり、滑落したりした場合も旗の位置からスタートできます。

全く新しいルートを開拓することもできるので、他プレイヤーの様子を見てルートを決めることができるでしょう。

・先にマップ端に白いコマを3つ進めたプレイヤーが勝利します。

頂上に登頂したプレイヤーがいる場合、そのルートにはマーカーを置けなくなります。

 

とキャントストップでは、「止めるか止めないか」の葛藤に悩まされるゲームとなっています。

判断力を鍛えたい人にもおすすめのゲームだと思います。

 

【ルール】登山家の活動内容【キャントストップ版】

キャントストップにおける登山家の活動内容は以下の通りです。

1 ダイスをふって2組にわける

2 2組に分けた数字にコマを配置

3 1に戻る

4 2組に分けた数字のコマを進めるか新しくルートを開拓

・1ターンで進めるルートは3つまで

・ストップする場合は、コマを置いて次のプレイヤーに

 

【勝利条件】

先に3つのコマをマップ端に進めたプレイヤーの勝利。

 

【レビュー】

一番高い組み合わせの「7」をルートの1つに決めて登るといいかも。(個人的な感想)

6、7、8が登頂されると厳しくなるが、1マスは登れる。

 

【まとめ】

今回は、キャントストップのルールを紹介しました。

購入の参考になると幸いです。

BGAで遊ぶこともできます。

 

バースト系のボードゲーム

ニムト

 

 

「はげたかのえじき」を紹介。

はげたかのえじきは、

・心理戦 バッティング

・2~6人

・プレイ時間 20分

・対象年齢 8歳以上

ボードゲームです。

 

今回は、1988年人ドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされた「はげたかのえじき」の

・どんなゲーム

・ルール

などを紹介。

 

購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

目次

 

 

【どんなゲーム】

まずははげたかのえじきの内容物の紹介。

・1~15の数字が書かれた手札カード

・マイナス5~プラス10の数字が書かれた得点カード15枚

の2つです。

得点カードの取り合いをし、最後に合計して一番点数の高いプレイヤーが勝利します。

 

はげたかのえじきでは、「プレイヤーは、場にカードを1枚出してその数字の大きさを競い合う」ことができます。

一番大きい数字を出した人は、その得点カードを手に入れることができるので勝利に近づくことができるでしょう。

ただし、

・同じ数字を出したプレイヤーは、得点カードを手に入れることができない

・場に出したカードは回収できない

というルールがあります。

同じ数字を出してしまった場合、得点カードを得る権利を失います。

このルールがゲームを盛り上げてくれます。

15が一番大きい手札の数ですが、プラス10の特典カードを手に入れる為にみんなが15を出したら…どうなるか!

相手の捨て札も見えるので、戦略と読み合いが必要になってきます。

 

マイナスの数字の場合はその逆で、一番数字の低いプレイヤーがそのカードを引き取ることになります。

この場合は是非数字を被らせたいところ。

 

【ルール】

はげたかのえじきに必要な準備やゲームの流れを紹介します。

【ゲームの準備】

・全てのプレイヤーに手札を15枚配る

・山札をシャッフルする。(-5~10の15枚)

【ゲームの流れ】

1山札から1枚めくって場に出す

2全てのプレイヤーは手札からカードを1枚選んで場に出す

3一斉に公開

・プラスの得点の場合、一番大きい数字のプレイヤーがカードを獲得

・マイナスの得点の場合、一番小さい数字のプレイヤーがカードを獲得

4場に出したカードは回収できない。

・使いきり

5得点カードがなくなったら試合終了

6得点カードの合計が一番高い人が勝利

 

【まとめ】

今回は、はげたかのえじきのルールを紹介しました。

購入の参考になれば幸いです。

BGAで遊ぶこともできます。

 

心理戦のボードゲーム

ガイスター

 

 

「ゴブレットゴブラーズ」を紹介。

ゴブレットゴブラーズは、

アブストラク

・2人

・プレイ時間 5分

・対象年齢 5歳以上

ボードゲームです。

 

今回は、2005年に発売された「ゴブレットゴブラーズ」の

・どんなゲーム

・ルール

などを紹介。

 

購入するか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

目次

 

 

【どんなゲーム】

まずはゴブレットゴブラーズの内容物は以下の通り

・青とオレンジの駒6個 大中小のサイズがそれぞれ2つずつ

・仕切り棒4個 縦と横に3×3の盤面ができあがります

 

プレイヤーは青とオレンジに別れて盤面に自分の駒を一列並べましょう。

しかし、ただ並べるだけなら先行が圧倒的に有利です。

以前、○❌ゲームを遊んだことがある私も先行を相手に取られて負けてしまうことがありました。

普通の○❌ゲームでは、真ん中を取った人がそのまま勝ってしまうんですよね。

このゴブレットゴブラーズは、その問題を解決していて配置済みの駒の上に自分の大きな駒を被せることができるようになっています。

大きな駒を被せることによって、相手が一列揃えるのを妨害できるだけでなく自分が一列揃えるのにも役立ちます。

奥深さも加わったボードゲームですが、プレイヤーの記憶力も大事な要素になってきました。

手元に駒がなくなったら盤面の駒を動かして一列を揃えることになります。

移動に駒を使うことで下の駒が復活。復活した駒で相手が一列揃ってしまい勝利を譲ることになるので注意しましょう。

 

【ルール】ゲームの流れ

仕切り棒で盤面を作りは駒を受け取ったらゲームスタート。

1駒を置く

・既に置かれている場所に大きいサイズの駒を置くことができる

2駒を移動させる

・自分の駒を1つ選んで、好きな場所に置ける

・手元の駒がなくなった場合は、盤面の駒を動かして一列を揃えましょう

【勝利条件】

先に縦、横、斜めに一列揃えたプレイヤーの勝利です。

 

 

【まとめ】

今回は、ゴブレットゴブラーズのルールを紹介しました。

購入の参考になれば幸いです。

 

アブストラクトのボードゲーム

ブロックス

バトルライン

 

 

 

 

 

「キャットアンドチョコレート」を紹介。

キャットアンドチョコレートは、

大喜利

・3~6人

・プレイ時間 30分

・対象年齢 8歳以上

ボードゲームです。

 

今回は、2010年に日本ゲーム大賞を受賞し、キャットアンドチョコレート「日常編」の

・どんなゲーム

・ルール

などを紹介。

 

購入するか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

目次

 

【どんなゲーム】

まずは内容物を紹介。

・イベントカード31枚

・アイテムカード33枚

・チームカード6枚

 

【ピンチを切り抜けよう】

キャットアンドチョコレートでは、様々なイベントが起こります。

イベントのほとんどは、あまり経験したくないようなものがほとんどです。もしも実際にそのような状況になったら困るプレイヤーも多いと思います。

そんな状況をアイテムカードを使って華麗に切り抜けることができれば、周りからの評価も高くなるでしょう。

高い評価はそのまま1ポイント獲得に繋がり、あなたはゲームに勝利することができるかもしれません。

キャットアンドチョコレートは、機転と発想力が高い人におすすめです。

 

【ルール】ゲームの流れ

【準備】チーム分け

ゲームを始める前にチーム分けを行いましょう。

・全てのプレイヤーにチームカードを配る

・中身を確認しない。(ゲーム終了時に公開)

上の2つを行うことで、誰と誰がチームなのか分からないままゲームが進行します。

あとは、

1全てのプレイヤーにアイテムカードを3枚配る

2イベントカードの山札にエンドカードを入れる

をすればゲームを始められます。

 

【ゲームの流れ】

1自分の番になったらイベントカードを1枚引きましょう。それが自分が解決するイベントです。

・使用するカード枚数はイベントカードの裏側の数字で決まります。

2アイテムカードを使えば、イベントカードの問題を解決できます。

3判定する。

・他のプレイヤーは、ピンチを乗りきれたかを考えます。

・乗りきれたと思った人は親指を立てる

・無理かな(ヾノ・∀・`)と思った人は何もしない

4親指を立てた人が半数以上なら、イベントカードはプレイヤーのものになります。

5アイテムカードを3枚になるように引く

上の1~5を繰り返します。

 

【勝利条件】

山札からエンドカードが出てきたらゲーム終了です。

・チームカードを公開する

・チームごとに獲得したイベントカードの枚数を計算し、多い方が勝利(一人チームの場合は、獲得枚数の2倍)

 

【まとめ】

今回は、キャットアンドチョコレートのルールを紹介しました。

購入の参考になれば幸いです。

 

パーティー系のボードゲーム

横暴編集長

 

 

「横暴編集長」を紹介。

横暴編集長は、

・パーティー

・3~5人

・プレイ時間 20~30分

・対象年齢 10歳以上

ボードゲームです。

 

今回は、忍者記念日、中の章、など様々な派生作品が誕生した横暴編集長の一作目の、

・どんなゲーム

・ルール ゲームの流れ

などを紹介。

 

購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

横暴編集長 ~中ノ章~

目次

 

 

【どんなゲーム】

横暴編集長は、タイトルの通りプレイヤーの一人が横暴編集長のようになれる大喜利ゲームです。

横暴編集長になれば、自分の考えたタイトルで、本を出版できるだけでなくゲームに勝利することができるでしょう。

その為、多くのプレイヤーは横暴編集長になろうと考えると思います。

 

【横暴編集長の内容物】

カード200枚(上の句100枚と、下の句100枚)

・上の句には鹿、下の句には馬のマークが書かれているます

 

【横暴編集長になるために必要なもの】

プレイヤーは、編集者になり面白いタイトルを考えます。

1面白いタイトルは、上下に分断されたカードを組み合わせて作る

2協議ターンで、面白いタイトルに周りの編集者から選ばれる

3面白いタイトルが同数の場合は、じゃんけんで決める。勝者が横暴編集長になる

 

【ゲームの流れ】編集者の活動内容

編集者達の活動内容は、以下の通り

【ゲームの準備】

1手札を5枚配る

・全てが上のタイトル、または下のタイトルの場合は引き直す。

2山札から参加者+2枚を引き、場に出す。

上の2つでゲームの準備は完成です。

【ゲームの流れ】

1自分の番に、場に出ているタイトルカードを1枚選ぶ。その後、手札の1枚と組み合わせる(自分の手札は伏せておく)。

2全員が1を繰り返す

3全員が1を繰り返すとどうなるか。上のカードと下のカードを合わせたタイトルが出来上がると思うので、オープンする。

4全てのプレイヤーが、自分のタイトル以外で面白いと思ったタイトルを選びます。

5一番多く選ばれたタイトルはタイトル候補に選ばれます

・最多数が引き分けの場合は、全てをタイトル候補にします

6これを2周繰り返します

1~6を繰り返して、タイトル候補を選びましょう。

【正式タイトルの決定】

横暴編集長を遊んだ場合、多くのタイトル候補があがってくると思います。

以下の手順を行うことで、正式タイトルを決めることができます。

一番面白いと思ったタイトルを一斉に指差す。(自分のタイトルを選んでもよい)

自分のタイトルを選んでもよいので、同数対決になり決まらないことがあるでしょう。

そんな場合はじゃんけんで勝った人がタイトルを決めることができます。

タイトルを選ばれた編集者がゲームに勝利します。

 

 

【まとめ】

今回は、横暴編集長のルールを紹介しました。

購入の参考になれば幸いです。

 

パーティー系のボードゲーム

キャットアンドチョコレート

 

 

「ブロックス」を紹介。

ブロックスは、

アブストラク

・2~4人

・プレイ時間 20分

・対象年齢 7歳以上

ボードゲームです。

 

今回は、2002年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネートしたブロックスの、

・どんなゲーム

・ゲームの流れ

などを紹介します。

 

購入を迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

 

目次

 

 

【どんなゲーム】

ブロックスの内容物】

・赤、青、黄、緑のピース21個

・20×20の盤 1個

上の2つです。

 

各プレイヤーは色を1つ選び、自分の番がきたらピースを1つ選んで盤面に配置しましょう。

配置する際の注意点は以下の

・最初のピースは手近にある四隅の1つに配置する

・角と角同士を繋げて配置する

・相手のピースとは辺と辺を繋げてもよい

この3点を守ってピースを配置しましょう。

ピースを配置していくと、自分のピースは角同士が繋がり合ったり、相手のピースとは辺と辺でくっついたりした盤面が出来上がるはずです。

 

【ゲームの流れ】

ブロックスのゲームの流れは以下の通り

【ゲームを始める為の準備】

・色を1つ決める

・順番を決める

・四隅のどこか1つに座るのが理想的

 

【ゲームの流れ】

1最初のピースは四隅に置く

2自分の番がきたらピースを1つ置く

・自分のピースは、角と角同士を繋げて置く

・相手のピースと辺同士が隣接してもよい

3置けなくなったら脱落

4全てのプレイヤーが盤面にピースを置けなくなるまで続行

 

【得点計算】

ブロックスでは、プレイヤーが自分のピースをなるべく多く配置しようと考えると思います。

ブロックスの計算方法は以下の3つ。

・余ったピースがマイナス点として減点されます。(ピース1マスにつきマイナス1点)

・全てのピースを置くことで+15点。さらに最後に置いたピースが1マスのピースなら+15点は+20点にアップ。

・1番点数が多いプレイヤーが勝利

脱落してしまうと、余ったピース全てがマイナス点になってしまいます。

ピースは1~5マス使ったピースがあり5マスのピースを最後まで残してしまうとマイナス5点として減点されます。

ですから「減点を避けてブロックスを楽しみたい」という人は、スペースが多い序盤にマス目の多いピースを配置しましょう。

 

【まとめ】

今回は、ブロックスのルールについて紹介しました。

運要素はあまりなくどのように配置するのかがものをいうボードゲームなので、そういったものが得意な人におすすめです。

 

アブストラクトのボードゲーム

コブレットコブラーズ

バトルライン